




先輩からあなたへ
いすゞインテックってどんな会社?
仕事の内容や社風、働くことで得られる喜びなど、社員たちのナマの声をお届けします。
MORE
-
- 新装置・新機構の修理手順を考えているときは、パズルを解くような感覚で楽しいですね
- 専攻分野に関連する企業を中心に就職活動をしていましたが、友人の影響を受け、自動車関係にも視野を広げてみたところ、弊社を見つけました。 HPを見て他社よりメーカーの協力を得ながらアフターサービスの現場に関わるものづくりが出来ると思い、志望しました。
- 知らなかったことが分かるようになる、できるようになることにやりがいを感じます
- 取扱説明書を紙以外の媒体で展開することができないか、検討しています。 章の構成を見直したり、制作ツールを別媒体への変換が容易なものに移行したりしています。 未経験のアプリケーションに触れることも多いですが、実務を通して勉強中です。
-
- 自分が開発したものが実際に使われている喜びを感じられました!
- トラックドライバーが日々行う「日常点検」「荷役管理」等の業務効率化に必要な機能を搭載した、スマートフォン・アプリケーションの開発から運用、保守までを主に担当しています。
- 自分の正解に向かって試行錯誤しながら突き詰められる人にお勧めです!
- 専門学校の1級整備士課程で学んでいたため、電気系統の知識を仕事で生かしたいと考えていました。色々な会社を見ましたが、自分が実車に向かって手を動かすのではなく、多くの人に整備の仕方を伝えるためのマニュアル制作をしている弊社に魅力を感じ、志望しました。
-
- 作ったマニュアルが使われているところを見ると、とても励みになります
- はじめにパーツカタログを編集する部署に配属され、その後は同じ部門に配属された新入社員の研修運営や2D-CADを使ったイラスト作成を担当しました。今は生産マニュアルという工場で働く人が見るための部品の組み立て方法を示したマニュアルを作成しています。
- しっかりとした研修体制で、新しく学ぶことにも不安なく取り組めました!
- 社内のマニュアル制作を支援するアプリケーションの開発と改修をしています。業務としてはプログラムを書くことが多いですが、マニュアル制作者から新しい要望が出てきた際には、どのような機能を必要としているのか、具体的な課題や背景をヒアリングします。
-
- 「システムの利便性が向上したね!」という声が聴けたときは嬉しかったです!
- 私は学生時代にCADを用いて車を設計し、機能面/デザイン性を競う大会に参加していました。 その延長で培ってきたCADのスキルを自動車業界で活かしたい!という希望を持ち、就職活動をしていたところ、いすゞインテックの業務内容と合致し入社を決めました。
- 自分が作ったCGデータが世界中で使われたら――と想像するだけで励みになります
- 大学時代の経験を生かしたいという思いがあり、PCで制作ができる会社と物流の会社という2つの軸で就職活動をしていたところ、学内説明会で弊社と出会いました。まさに自分のやりたいこととマッチしていて、「こんなことあるんだ!」と嬉しくなりましたね。
-
- 今後は何か一つのことを極めることにも挑戦したいですね!
- 最初はパーツカタログを編集する部署に配属されました。 その後、イベント業務や営業カタログの制作の担当を経て、いすゞ自動車の総務人事部に約3年間出向していました。今は補修用部品の設定や、品番情報のメンテナンス業務をしています。
- 一緒に働いている人は皆、目の前のことに一生懸命取り組める人達です
- 入社してすぐは修理書作成の部署に配属となり、そこで6年間業務経験を積みました。その後、取扱説明書作成の部署に異動となり、国内の小型トラックを担当して5年目になります。今年からはチームリーダーも任されています。
-
- 新装置・新機構の修理手順を考えているときは、パズルを解くような感覚で楽しいですね
- 専攻分野に関連する企業を中心に就職活動をしていましたが、友人の影響を受け、自動車関係にも視野を広げてみたところ、弊社を見つけました。
HPを見て他社よりメーカーの協力を得ながらアフターサービスの現場に関わるものづくりが出来ると思い、志望しました。
-
- 知らなかったことが分かるようになる、できるようになることにやりがいを感じます
- 取扱説明書を紙以外の媒体で展開することができないか、検討しています。
章の構成を見直したり、制作ツールを別媒体への変換が容易なものに移行したりしています。
未経験のアプリケーションに触れることも多いですが、実務を通して勉強中です。
-
- 自分が開発したものが実際に使われている喜びを感じられました!
- トラックドライバーが日々行う「日常点検」「荷役管理」等の業務効率化に必要な機能を搭載した、スマートフォン・アプリケーションの開発から運用、保守までを主に担当しています。
-
- 自分の正解に向かって試行錯誤しながら突き詰められる人にお勧めです!
-
専門学校の1級整備士課程で学んでいたため、電気系統の知識を仕事で生かしたいと考えていました。色々な会社を見ましたが、自分が実車に向かって手を動かすのではなく、多くの人に整備の仕方を伝えるためのマニュアル制作をしている弊社に魅力を感じ、志望しました。
-
- 作ったマニュアルが使われているところを見ると、とても励みになります
-
はじめにパーツカタログを編集する部署に配属され、その後は同じ部門に配属された新入社員の研修運営や2D-CADを使ったイラスト作成を担当しました。今は生産マニュアルという工場で働く人が見るための部品の組み立て方法を示したマニュアルを作成しています。
-
- しっかりとした研修体制で、新しく学ぶことにも不安なく取り組めました!
-
社内のマニュアル制作を支援するアプリケーションの開発と改修をしています。業務としてはプログラムを書くことが多いですが、マニュアル制作者から新しい要望が出てきた際には、どのような機能を必要としているのか、具体的な課題や背景をヒアリングします。
-
- 「システムの利便性が向上したね!」という声が聴けたときは嬉しかったです!
- 私は学生時代にCADを用いて車を設計し、機能面/デザイン性を競う大会に参加していました。
その延長で培ってきたCADのスキルを自動車業界で活かしたい!という希望を持ち、就職活動をしていたところ、いすゞインテックの業務内容と合致し入社を決めました。
-
- 自分が作ったCGデータが世界中で使われたら――と想像するだけで励みになります
-
大学時代の経験を生かしたいという思いがあり、PCで制作ができる会社と物流の会社という2つの軸で就職活動をしていたところ、学内説明会で弊社と出会いました。まさに自分のやりたいこととマッチしていて、「こんなことあるんだ!」と嬉しくなりましたね。
-
- 今後は何か一つのことを極めることにも挑戦したいですね!
- 最初はパーツカタログを編集する部署に配属されました。
その後、イベント業務や営業カタログの制作の担当を経て、いすゞ自動車の総務人事部に約3年間出向していました。今は補修用部品の設定や、品番情報のメンテナンス業務をしています。
-
- 一緒に働いている人は皆、目の前のことに一生懸命取り組める人達です
-
入社してすぐは修理書作成の部署に配属となり、そこで6年間業務経験を積みました。その後、取扱説明書作成の部署に異動となり、国内の小型トラックを担当して5年目になります。今年からはチームリーダーも任されています。
MORE